top of page

令和6年度 苫小牧工業高等学校インターンシップ事業

  • 執筆者の写真: tomadenkyoseinenbu
    tomadenkyoseinenbu
  • 2024年12月19日
  • 読了時間: 3分

 令和6年12月4日から6日までの3日間で、苫小牧工業高等学校 電気科の生徒17名を対象にインターンシップ事業を開催しました。

 生徒の皆さんが生活をしている苫小牧市と電気工事業がどのように関わっているのかを知ってもらう為に、見学・体験の機会を提供する事業となっております。

ree

昨年同様に、1日目と2日目は市内の電気工事会社へ訪問し、実際の工事現場を見学してもらいました。

 電気工事でも屋外・屋内・プラントといった工種が存在し、その工種に特化した会社も存在します。

 2日間という短い日程で見学できる事は限られると思いますが、地元の電気工事業者の違いを知る機会になったかと思います。

(写真の掲載は承諾の関係上控えさせて頂きます。ご容赦下さい)


 3日目は会場をスキルアップセンター苫小牧に移し、電気工事体験教室と座談会を開催しました

ree

照明器具とスイッチの取り付け作業

ree

ree

ree

高所作業車試乗と高圧電線の皮むき

ree

ree

スラブ配管敷設工事

ree

ree

実際の事象を元に作成した、漏電調査体験

ree

ree


パナソニック㈱様に、実際の現場で使用している電動工具を展示して頂きました。

ree

ree

午後からは講堂で、青年部員を交えた研修会を開催しました。

ree

映像研修「電気工事業について」

ree

苫工電気科OBの㈱新興電気勤務 江幡 優さんに、自身の学生時代から就職活動・現在の職場環境などの講話をしていただきました。

ree

佐藤副部長より、自身の経験や知見、現在に至るまでのサクセスストーリー(フィクション含む)をふんだんに盛り込んだ特別講話がありました。

ree

研修会の後半に、青年部員との座談会を行いました。

ree

ree

 3日間という短い期間ではありましたが、我々が従事している電気工事というものを少しでも理解してくれるよう準備をしてきました。

 電気工事業はまだまだ奥が深く、これからも発展を続けて行く業界です。今回の経験が電気工事業界に足を踏み入れるきっかけになれるよう、今後も活動を続けていきたいと思います。


 最後に、本事業にご理解・ご協力して頂いた団体、企業様へ感謝申し上げます。

 電気工事業の発展と苫小牧・日高地域での普及活動を継続していきますので、今後ともご協力の程お願い致します。

ree

主催

苫小牧電気工事業協同組合

苫小牧電業協会


協賛

パナソニック㈱


技術協力

苫小牧電気工事士会



学生を受け入れて頂いた企業

(五十音順)


阿部電気工事㈱

㈱きんでん 苫小牧営業所

㈱新興電気

清水電設㈱

㈱瀧澤電気工事

㈱電気工事西川組

富樫電気工事㈱

㈱中村電気

㈲内城電気工事

㈱錦戸電気

野田電気設備㈱

不二工業㈱

㈱山西電気



企画・運営

苫小牧電気工事業協同組合 青年部

技術継承委員会

 
 
 

Comments


最新記事
bottom of page